top of page

実録🔎 通院をやめさせたい保険会社のテクニック…😱【第1報】

更新日:2019年12月10日



これは、実際に当院に交通事故の治療でご来院されていた方に起こった実話です。

結局その方は、仕事が繁忙期で通院できない状況が続き、きちんと治っていないはずの状態で、フェードアウトするような形で終了となってしまいました。


そもそも、この話の始まりは、この方(被害者)の担当となった相手側(加害者)の保険会社からの連絡でした。その内容は『○○さんに確認したら「もう大丈夫」との事でしたので治療終了でお願いします。』との事でした。

ですが、ここで気をつけなければならないのは、本当に本人がそう言っているのかどうかを自分自身で確認することです。

なぜなら、保険会社の担当者によっては患者さんの言葉を都合のいいように解釈し伝え、自社の損失が発生しないように早く治療を切り上げさせようとしてくる場合があるからです。


それに、実際に治療に当たっている当院で確認している経過では、まだまだ症状があり、とても治っているとは思えません。そもそも治ったかどうかは、担当医である医師にしか判断はできません。そのため担当者の方には『病院にも行かれていないのであれば、まずは病院で担当医に現状を確認してもらうのが、まず第一にすべき事だと思います。』とお伝えしました。


すると、この担当者はこうも言っていました。

『 どちらにしろ〇月〇日から来院してないので、1か月以上も経っている。自賠責は1か月以上空いていると認められずに突っ返されるので、これは中止にするしかない。』

私自身、事故の患者さんで1か月以上の間隔が空くことなど、今までに経験がないため、『そうなんですか?』くらいの返事しかできませんでしたが、これも確かめる必要があるように思いました。


まずは、患者さんご本人に連絡を取ってみると、『仕事が立て込んでいて、なかなか来院もできないので大丈夫です。』との事でした。ですが、症状は治っているかどうかを確認すると、やはり症状は残っているとの事でした。

また、この様にも言っていました。『それに、最後に行ってから時間が経ちすぎているから、自賠責は通らないとも言われたので…。』

最初は、自らの意思のみで治療の継続を断念したかと思いましたが、どうやらそれだけではなさそうでした。


次に、所属する会の保険部長にも、1カ月以上間隔が空くと自賠責保険は使えなくなるのかを確認してみました。

答えは、『健康保険などの一般的な保険と違って、自賠責保険には特にそのような決まりはないはず。』 との答えでした。


自賠責保険法での規定や、過去の判例でその様な判断がされていれば何の問題もありませんが、仮にその様な根拠もなく、保険会社が事故の損失を削減するために言っているのであれば、被害者救済のためにある自賠責保険法の趣旨とは異なり、患者さんの治療を受ける権利を抑制する事にもつながり大きな問題です😠


今回のような件で、電話のやり取りでは記録も残らず、お互いの曖昧な記憶で話が進まないため、この担当者の方とはメールでのやり取りにしてもらうようにしました。

早速、電話でのやり取り内容の確認と、自賠責保険が使えなくなるという根拠を提示してもらうようにメールを送ると、教えられたアドレスに送ることができませんでした。

数日して担当者から連絡があり、会社のルールでメールでのやり取りができない、との事でした。


この現代で、なぜそのような意味不明なルールがあるのか解りませんが、相手側の希望する手紙でのやり取りをすることになり、メールと同じ内容の手紙を送りましたが、2週間経過した今でも、返事はありません。

当院は、今後の患者さんのためにも、この件をフェードアウトしないように、事実関係を追及していきたいと思います! 第2報をお楽しみに!


 
 
 

Commentaires


bottom of page